E資格の勉強をしていて最近感じていること
8月のE資格受験に向けて勉強をしています。
まだ試験に合格できるレベルではありませんが,テストに出てくる範囲内の概要は一通り勉強して理解しました。参考書やネットの情報を見ながらであればAIを作ることもできます(精度は別として笑)
勉強を始めた当初は「ちょっとこれは難しすぎるので厳しいなぁ。勉強の方針を変更するのであれば早めに決断しないと時間がもったいない」と思っていました。
しかし,私の今後のキャリアにおいてAIに関する知識や実業務遂行は必須だと考えているので,分からないながらも勉強を続けていました。
もがきながら勉強を続けていたら急に点が線でつながり,一気に理解できるようになりました。
AIを作る時には色々な手法があるのですが,どんな手法であっても基本的な考え方は決まっているので新しい手法を勉強するときも初見でだいたい理解できるようになりました。
ここまで来ると「やばい。AI作るの楽しい。本とかネット見ながらだったら基本的にだいたいなんでも作れるので,もしかしたら俺がAIになっちゃったんじゃないか」などとアホなことを考え始めるようになりました笑
こういうページを見てるとAIの色々な可能性を感じることができて楽しくて仕方がないです。
ただ,問題もあります。
仕事でAI関連の業務に携わることも多いので実業務に関する知識も持っていますが,以下が問題になり頓挫することがあります。
- 精度の高いAIを作るには精度の良い教師データが必要
- 精度の良い教師データを作るには時間とコストが相当かかる
- プロジェクト進行するにあたってステークホルダーの理解を得る難易度が高い
- 高い精度を保ち続けるための仕組み化が難しい
この辺の課題の負担を少しでも軽減できるような取り組みも必要だと思っているので,ここまでできるようになったらAIオジサンを名乗りたいと思います笑